商品名:palMo
特徴:どこでも指先と上半身のストレッチが可能なギア
サイズ:全長約13cm 幅約9cm(収納時は全長約8cm)
重さ:約160g
材種:ブナ
どこでも指先と上半身のストレッチが可能なギア。
「palMo」
岩場、大会の合間など、いつでもアップをできる環境にあるわけではありません。
そんな中「故障しないため」には指先のストレッチが必須です。
palMoは座りながらでも指先および上半身のストレッチを行えます。
さらに自分の登りを撮影したい時にはケータイスタンドに早変わり。
不安定な岩場でも撮影可能です。
荷物を地面につけたくない時にはバックパックホルダーに早変わり。
携帯しておけば、クライマーの相棒になること間違いありません。
ぜひ、palMoと一緒に出かけましょう!!
< 使用上の注意点 >
・周りに注意してご使用ください。
・ぶら下がる場合はマットを敷くなどして怪我防止対策をお願いいたします。
・2人以上でぶら下がるのはおやめください。
・・・palMoでストレッチ ・・・
【7つの運動で7つの効果 = palMo SEVEN】
1:前腕の筋肉を選択的にストレッチ
2:肩甲骨周りの柔軟性、安定性の向上
3:広背筋を活性化
4:背骨、骨盤の可動性向上
5:骨盤の安定性向上
6:ハムストリングス、内転筋の柔軟性向上
7:股関節の分離動作
動画、以下の説明をご覧いただき、よく理解した上でご使用いただくと、より効果的です。
動作で痛みが出る場合は使用を中止してください。
縄跳びやジャンプなど全身の筋温を上げてからストレッチを行ってください。
【palMo-SEVEN】
1:(6秒〜23秒)
palMoを弓矢を引くような形で持ちます
palMo本体を指の第2関節に添えて手首、肘は力を抜きゆっくり息を吐きながら伸ばします。
浅指屈筋、前腕屈筋群にアプローチ
さらに捻りの動きを加えることでより効果的にアプローチ
肩甲骨を上げないよう、脇をしめてください 。
2:(24秒〜33秒)
1の形から肘を曲げて同様に息を吐きながら伸ばします。
肘を曲げることで、深指屈筋に対するアプローチが可能
palMo本体を第1関節(DIP)にかけて伸ばしてください 。
3:(34秒〜1分0秒)
palMoを両手にかけてバンザイをします。
その際外へ広げるような感覚でpalMoとロープを持ちます。
前後に30回動かします
慣れてきたら脊椎、骨盤の動きも同時に行います。
手を前に出した際に、背中を丸めます。
手を後ろにした際に、胸を張ります。
肩甲骨や脊椎の柔軟性、骨盤の前後傾の動きを引き出します 。
4:(1分1秒〜1分15秒)
palMoを両手にかけてバンザイをします。
ゆっくり丁寧に行ってください。背中側に一周回すように動かします。
元のバンザイに戻す
左回り、右回りと3~5セット行ってください。
椎の柔軟性、肩甲骨の柔軟性を引き出します。
5:(1分16秒〜1分28秒)
palMoを両手にかけてバンザイをします 。
顔の前、頭の後ろに動かします。
動かす際は肩甲骨を寄せて下げるように意識してください。
肩甲骨の安定性、広背筋の活性化に効果的 です。
6:(1分29秒〜1分59秒)
上向きで寝転がり、palMoのロープを足にかけます。
股関節を90度、膝を真っ直ぐ伸ばします。
その状態をキープしたまま、反対側の足を5秒かけて下ろし5秒かけて戻します 。
その動作を10回行い反対側も同様に行います。
その際、腰を反らさないように注意してください 。
ハムストリングスの柔軟性、股関節の分離動作を引き出します。
7:(2分0秒〜2分16秒)
6のポジションから、横に5秒かけて下ろし、5秒かけて戻します。
内転筋群の柔軟性、股関節の分離動作を引き出します。
その際腰を反ったり、骨盤が下げた足の方に回旋しないように気を付けます。
palMo-SEVENは登る前、登った後に行ってください。
話しながら、今日登る課題を思いながら、こ︎後何食べようかを考えながら、お風呂︎後等・・・
palMoをあなたの︎クライミングライフ︎のお共にしてみませんか?
さらに、palMoを使用することにより、脱力しながらストレッチすることが可能となります。
さらにそれを木のぬくもりを感じながらできるだけリラックスした状態ですることも重要なことと私たちは感じています。
タオルや、スリングでは再現できない感覚をお楽しみください。
木の温もりと、ストレッチやス マホスタンドとしての︎機能性は︎新しいクライミンググッズとしてご満足いただける商品です。